- お葬式の費用はとにかく安く抑えたいけど、やっぱり少し不安。
- 格安葬儀にはどんなトラブルがあるんだろう?
- どうして格安葬儀にはトラブルが多いの?
お葬式をするにはたくさんのお金が必要です。
葬儀費用は一般的に100万円~200万円くらいかかりますので、人によっては葬儀費用の負担が大きすぎて、その後の生活に支障が出ることもあります。
しかし、最近では『格安葬儀』と呼ばれる【葬儀費用を安く抑えたお葬式】が出てきており多くの人の注目を集めています。
しかし、注目を集める一方で格安葬儀はトラブルがおきやすいので注意が必要です。
広告に出ている【破格の金額】だけに目が行ってしまい、結果的に不満ばかりのお葬式となり後悔する人が続出しています。
この記事では、
- 格安葬儀のトラブルの事例
- 格安葬儀でトラブルがおきやすい理由
について書いています。
後悔のないお葬式をするために、ぜひ最後まで読んでみてください。
【注意】:本記事では格安葬儀にまつわるトラブル等を紹介していますが、優良な格安葬儀社もたくさんあり、すべての格安葬儀でトラブルがおきるわけではありません。
この記事を書いている私『ちょっき』は僧侶になって29年です。お葬式を800回以上お勤めしてきた経験をもとに互助会に関する情報を発信しています。
格安葬儀とは『限界まで費用を抑えたお葬式』のこと
最近多くの人の注目を集めている『格安葬儀』。
『格安葬儀』とは、その名のとおり【費用が抑えられたお葬式】のことで、インターネットや新聞の折込チラシなどでは《数万円程度からお葬式ができる》という広告も数多く見かけます。
『格安葬儀』は、人件費、設備費、使用する物などを大きく削ることで葬儀費用を大幅に抑えています。
したがって、担当スタッフの数は本当に必要最低限だけ、そして祭壇や棺などお葬式で使用される物はすべて最安値のものになっているのが『格安葬儀』です。
つまり、格安葬儀というのは『限界まで費用を抑えたお葬式』のことです。
お葬式は、お金をかければいいというわけではないので、心を込めて故人を送り出せるのであれば価格の安いお葬式でもよいと思います。
ただし、格安葬儀は『価格の安さ』によるトラブルが多いので注意が必要です。
費用が100万円を超える一般的なお葬式に比べると、わずか数万円程度でお葬式ができる格安葬儀は非常に魅力的なものに見えますよね。
しかし、その『価格の安さ』ゆえにどうしても《お葬式全体の質》が低くなったり、見積もりのメニュー内容が質素すぎるなどの理由で、結局はメニューの追加をすることが多いです。
その結果、広告にある金額の何倍もの請求が来ることもよくあります。
というか、後述しますが、どんなに必要最低限に抑えたとしても、格安葬儀の広告にあるような数万円程度では満足のいくお葬式ができないです。
たしかに価格の安さは大きな魅力ですが、価格が安くなるほどトラブルも増え、そのせいで格安葬儀にしたことを後悔する人もいます。
格安葬儀を選ぶからには、
- いろんなトラブルが起きやすい
- 後悔する可能性が高くなる
ということを覚悟しておきましょう。
格安葬儀はトラブルが多い
格安葬儀は『価格の安さ』が大きな魅力ですが、じつはトラブルが多いのです。
格安葬儀のトラブルの事例
まずは、格安葬儀で起きたトラブルの事例について紹介します。
どのようなトラブルがあるかを知っておけば、格安葬儀に対する準備ができますので参考にしてください。
『広告の金額』でお葬式ができなかった
格安葬儀のトラブルで1番多いのは、『広告の金額』でお葬式ができなかったというものです。
格安葬儀の広告には【数万円】程度でお葬式ができるという文言があったりします。
一般的なお葬式だと100万円を超えますが、格安葬儀ならわずか数万円ですから、明らかに格安葬儀の方がお得に思えます。
しかし実際のところ、納得のいくお葬式は【数万円】で執り行えるものではありません。
ちゃんとしたお葬式をするには何人もスタッフが必要ですし、葬儀で使用する物も多く、それ相応の人件費や材料費が発生するので、とても【数万円】では間に合わないのです。
仮に、本当に葬儀費用が【数万円】だったとしても、それでは葬儀社の利益はほぼなく、さらに莫大な宣伝費を出しているわけですから、実質的にはマイナスになるでしょう。
葬儀社だって【数万円】のお葬式では経営が成り立ちません。
例えば、お葬式をせずに最初から火葬をしてしまうことを『直葬(ちょくそう)』といいますが、この直葬でさえも総額で【20万円~30万円】くらいの費用が必要です。
この【20万円~30万円】という金額は《生活保護受給者が死亡した場合》が基準になっています。
生活保護を受けている人が亡くなると直葬をすることになり、その費用として行政から担当葬儀社へ『20万円』が支払われます。
行政から出るお金というのは全部が《税金》ですから、無駄なものは一切出しません。
つまり、亡くなった人を火葬するまでには20万円程度の費用が必要ということです。
ですから、実際のところは【数万円】でお葬式ができるはずもなく、葬儀社としてはメニューの追加をしてもらって利益を出すしかありません。
ですから、数万円の葬儀プランは実質的にメニューの追加が必要となる内容にしておくのです。
また、参列者にふるまう料理など『事前に数が決められないもの』に関しては別途支払いが必要となります。
そうすると、いろいろとメニューの追加をしていくうちに一般的なお葬式の費用と大差がなくなってしまい、利用者としては「広告の金額でお葬式ができなかった!」という不満が出てしまうのです。
ですから、実際のところ【数万円】で納得のいくお葬式はできないので、格安葬儀の広告にあるような『安い』『格安』『最安値』というワードをそのまま鵜呑みにしないように注意するということを覚えておきましょう。
寝台車がなかなか来なかった
格安葬儀というのは、担当スタッフの人数も必要最低限で行われます。
すると、何かを手配してもらうときにも対応が遅くなりがちです。
格安葬儀社の対応が遅くて困るのは、寝台車がなかなか来ないというケースです。
病院や施設で亡くなった場合、当日あるいは翌日までに遺体を《自宅》や《葬儀社の安置室》など【他の場所】に移送しなくてはいけません。
遺体を移送するときには『寝台車』を使用しますが、格安葬儀社へ手配した場合、その寝台車がなかなか来ないことがあります。
寝台車の運転手が足りないのか、または手配ミスなのか、何時間経っても寝台車が来ず、病気や施設から無言のプレッシャーを受けて遺族が不安になってしまうのです。
スタッフが多い一般の葬儀社ならそのようなことはありませんが、格安葬儀をする場合は【寝台車がなかなか来ない】という可能性があることは覚悟しておきましょう。
遺体の取り扱いが不適切だった
遺体の取り扱いというのは、できるだけ葬儀社のスタッフに任せるべきです。
遺体は死後硬直や体液の漏出などがあるため、私たちシロウトでは適切な対処ができませんから、ちゃんと専門知識のある葬儀社のスタッフに任せる方が無難です。
しかし、格安葬儀社の中には遺体の取り扱いが不適切なスタッフがいる場合もあります。
格安葬儀社は、とにかく数をこなさなくてはいけませんし、スタッフの数も限られているため、1つ1つの作業に細やかな気配りが行き届かないことも多いのです。
また、スタッフが不足していると、まだ十分に経験を積んでいない不慣れなスタッフも1人で現場に出されることになります。
すると、不慣れなスタッフの場合は、たまに《遺体の状態》の判断を誤ってしまうケースがあるんですよね。
遺体の腐敗を止めるための【エンバーミング】が必要である状態であるにもかかわらず、その判断ができずに遺体の腐敗を進めてしまうのです。
もちろん、ほとんどの格安葬儀社は適切な取り扱いをしていますが、一般的な葬儀社に比べると、どうしても作業が雑になりがちで、未熟なスタッフがミスをする可能性が高くなることは覚悟しましょう。
《関連記事》:遺体の保存方法は『ドライアイス』と『エンバーミング』の2つ。
棺が雑に作られていた
格安葬儀をするためには【葬儀で使用する物】がすべて安価である必要があります。
しかし、安価なものは【使っている素材】や【作り=構造】の質が低いです。
お葬式をする上で必要なものの1つに『棺』がありますが、格安葬儀にするためには棺も安いものにしなくてはいけません。
しかし、安い棺は雑に作られている可能性があるのです。
棺に使用される【素材】が安いのはまだいいのですが、【作りが雑】というのは問題アリです。
外国製の棺などはとても安価ですが、それだけ作りが雑であることが多く、ひどい場合は遺体を納めた状態で棺の底が外れてしまうトラブルもあります。
火葬の関係で棺にはできるだけ釘を使わない方がいいので、補強のために【糊(のり)付け】をすることがほとんどです。
しかし、安い棺は《糊の量》が少なかったり、必要な場所に糊付けがされていないなど、十分に補強されていないことがあるんです。
格安葬儀は、その安さゆえに使用する物の《作りが雑》である可能性が高いことを覚悟しましょう。
棺については別記事の『『棺桶の選び方』を僧侶が伝授!棺桶は素材や形状の種類が意外と多い』で詳しく解説していますので、興味のある方は読んでみてください。
祭壇が貧相で汚れや欠損もあった
お葬式をするときは式場に『祭壇』を飾ります。
どこの葬儀社でも祭壇はいくつかのグレードに分けられており、葬儀費用によって使用される祭壇が違います。
そして、格安葬儀で使用されるのは【1番下のグレード】の祭壇となり、ひどい祭壇は貧相で汚れや欠損もあるのです。
また、1番下のグレードの祭壇は、
- 祭壇のサイズが小さい
- 生花が喪主の分だけ
- 全体的に色あせて古い
というものも多くなります。
また、出棺をする前には、祭壇から摘み取った花を棺桶に入れます。
そのため、祭壇の花の量が少ないと、棺桶に入れる花も少なくて中がスカスカになってしまい、故人が可哀想なんですよね。
祭壇は式場の中で1番目立つものですから、お葬式全体の印象に大きく影響します。
格安葬儀をする場合は、大事な祭壇が【満足できるもの】であるかどうかは分からないので注意してください。
《関連記事》:お葬式の印象は『祭壇』で決まる!祭壇の種類と選び方を僧侶が詳しく解説
希望した宗派ではないお坊さんを手配された
日本のお葬式は一般的に【仏式】で行われますので、お葬式をするにはお坊さんに来てもらう必要があります。
日頃からお付き合いのあるお寺がある場合は、そのお寺にお葬式の依頼をしますが、もしもない場合は葬儀社が代わりに手配をしてくれます。
お寺にはいろんな宗派がありますので、葬儀社は《喪主の希望する宗派》のお寺を手配します。
しかし、格安葬儀社の場合は希望した宗派ではないお坊さんを手配されたということもあります。
これは、喪主との打ち合わせでの確認不足が原因で、特に『浄土真宗』と『真言宗』で間違えることが多いです。
『浄土真宗』を略して【真宗】といいますが、これを『真言宗』と間違えてしまうのです。
また、日本の仏教は『〇〇宗▲▲派』というように、同じ【〇〇宗】でもさらに【▲▲派】のように枝分かれをしているので、この【▲▲派】が違うお寺を誤って手配されることも多いです。
一般的な葬儀社はこのあたりをしっかりと確認しますが、スタッフの少ない格安葬儀社は確認不足のまま誤った宗派のお坊さんを手配してしまうことがあります。
最近では宗派にこだわらない人も多いですが、お葬式に参列する親戚の中には宗派にこだわる人もいるため、後から文句を言われないように必ず宗派の確認をしましょう。
料理や返礼品の手配ミスがあった
誤った手配をされてしまうのはお坊さんだけではありません。
格安葬儀社の場合は、料理や返礼品の手配ミスというのもけっこうあります。
参列者へふるまう料理が【注文した料理】と少し内容の違うものだったというのはよくあるミスで、参列者への返礼品にも同様のことが起こります。
ただ、料理も返礼品も、内容が少し違うという程度であればあまり大きな問題にはならず、意外に喪主もそのままスルーすることもあります。
とはいえ、喪主としてはいろいろ考えて注文をしているのですから、当然ながら手配ミスがあること自体は不快に思います。
格安葬儀社は一般の葬儀社に比べて、どうしても諸々の手配ミスが起きやすいということを覚悟しておきましょう。
スタッフの態度が悪かった
格安葬儀社は数をたくさんこなす必要があるのでスタッフの態度が悪くなってしまうこともあります。
格安葬儀社はお葬式の数をたくさんこなさなければ経営が成り立ちません。
ですから、効率よくスケジュールを回すために、同じ式場で一日に複数のお葬式を行います。
すると、お葬式が終わってもなかなか参列者が帰宅しない場合、スタッフは早く次にお葬式のセッティングをしたくて、つい態度が悪くなってしまうことがあるんですよね。
また、格安葬儀社は人員が少ないため1人がいくつもの仕事をしなくてはならず、何か希望を言うと『面倒くさい』という顔をされるなど、スタッフの仕事量のキャパを超えると態度が悪くなってしまうこともあります。
さらには、スタッフとしてもたくさんのお葬式を抱えてしまうと、遺族のことを【家族を亡くして悲しんでいる家族】ではなく【お客さん】という捉え方をしがちです。
それで、喪主との打ち合わせのときに《タバコのにおい》をプンプンさせていたり、お葬式の当日は、奥の方から他のスタッフの笑い声が聞こえてくることようなこともあります。
格安葬儀社の場合、選ぶ葬儀社によってはスタッフの質が低いことを覚悟しましょう。
親戚に後から文句を言われた
格安葬儀は価格が安い分だけ、どうしても全体的に【質素】になってしまいます。
さらに、最近では家族葬のように参列者を少なくするケースが多いです。
すると、親戚に後から文句を言われるということがあります。
60歳以上の世代の多くは、お葬式といえば立派な祭壇を組んで、親戚や知人などたくさんの人が集まって行うものという認識があります。
しかし、格安葬儀はその真逆ですから、どうしても戸惑いと不満が出てしまうのです。
また、お葬式の知らせが無くて参列できなかった親戚や、後日に故人の死を知った人たちからも文句を言われます。
しかも、お葬式に参列できなかった人たちは、後日になってから別々に訪問しに来るので、その度に対応をしなければならず、かえって面倒なことになるのです。
香典をもらうと、その都度『お返し』をしなくてはいけないので大変ですよ。
近年ではお葬式の規模をどんどん縮小する傾向にありますが、それはそれで後から面倒な思いをすることを覚悟しておきましょう。
格安葬儀にトラブルが多い理由
格安葬儀は一般的なお葬式に比べてトラブルが多くなりますが、それには理由があります。
誤解されやすい広告と利用者の思い込み
格安葬儀のトラブルが起きる大きな理由には、
- 誤解されやすい広告
- 利用者の思い込み
があります。
格安葬儀社としては、《価格の安さ》をアピールしてお客さんの目を引きたいので、実質的に必要な部分については分かりにくいような『誤解されやすい広告』を出してしまいます。
そして、とにかく葬儀費用を抑えたいお客さんは《安さ》ばかりに目が行くので、広告の金額ですべて完結するという『利用者の思い込み』があります。
それで、利用者はお葬式になって初めて価格のカラクリを知ることになり、トラブルが起きてしまうのです。
先ほども言いましたが、そもそも《数万円》で納得のいくお葬式をすることはできません。
葬儀費用の平均が100万円を超えてしまうのは、納得のいくお葬式をするために必要なものを揃えた結果なんです。
また、お葬式は参列者の数を予測するのが難しいことも葬儀費用を押し上げてしまう原因の1つです。
家族だけでお葬式をしようと思っていても、職場関係の人が弔問に来たり、どこで聞いたのか近所の人が来たりします。
参列者の数が読めない場合は、料理の数・返礼品の数・焼香台の数・式場の広さなど、不確定要素が多すぎるので、すべてを多め&大きめに発注することになり追加金が膨れ上がるのです。
ですから、参列者みんなが満足のいくお葬式をするためには100万円以上必要であることを想定しておくべきしょう。
葬儀社の運営には許可や資格が不要
葬儀をスムーズに行うためには葬儀社の存在が欠かせません。
家族を亡くして悲しみにくれる遺族に寄り添い、親切に、そして適切にお葬式を取り仕切ってくれる葬儀社の存在はとても心強いものです。
しかし、一方で自社の利益だけを優先する不親切な葬儀社があるのも事実です。
なぜ、同じ葬儀社でありながら【葬儀社の質】に大きな差があるのでしょう?
葬儀社によって質が大きく違ってしまうのは、葬儀社の運営には許可や資格が不要であることが影響しています。
多くの場合、何か事業を行うためには国や自治体からの許可が必要だったり、その事業を行うための資格が必要だったりしますよね。
しかし、葬儀社を運営するためには何の許可も資格もいりません。
だから、誰でも自由に葬儀社を運営できるんです。
そのため、すべてにおいてそれぞれの葬儀社の方針に依存しており、その結果【質】に大き差が生まれてしまいます。
ですから、同じ格安葬儀社でもアタリとハズレがあることを知っておいてください。
葬儀社の従業員数や施設など全体的な規模が小さい
先ほどから言っていますが、格安葬儀社は所属スタッフの数が少ないですし、また、式場などの施設も小さいことがほとんどです。
そのため、1つ1つの仕事が雑になりがち、手配ミスが多くなる、スタッフの態度が悪い、といったことが起こりやすくなります。
このように、格安葬儀のトラブルは葬儀社の従業員数や施設など全体的な規模が小さいことが原因である場合が多いです。
規模が大きければトラブルが無いわけではありませんが、スタッフ1人あたりの仕事量やチェック機能などを考えると、複数のスタッフで余裕を持って携わることが望ましいでしょう。
質よりも【数】を重要視せざるを得ない
格安葬儀は【葬儀費用の安さ】がセールスポイントです。
もちろん広告の価格では到底できないので、たくさんメニューを追加することにはなるのですが、それでも一般的なお葬式よりも少しは安くできます。
しかし、利用者にとって【費用が安い】ということは、葬儀社にとっては【利益が少ない】わけですから、葬儀社は利益を上げるために質よりも【数】を重要視せざるを得ないのです。
数を重要視すると、とにかく仕事をこなすことだけが目的となってしまうので、利用者を単なる【お客さん】として見てしまうスタッフもいます。
すると、何度も言うように、1つ1つの仕事が雑になりやすく、スタッフの態度も悪くなりがちなので、その結果トラブルを起こしやすいのです。
葬儀仲介業者の存在
格安葬儀社は会社の規模が小さいため、自社の営業だけではなかなか新規顧客を獲得できません。
そこで格安葬儀社にとって頼りになるのが葬儀仲介業者の存在です。
最近では、インターネット上で日本全国の葬儀社を紹介しているサイトがいくつもあります。
今はスマホやパソコンなどを使えば、知りたいことは全部インターネットで調べられますので、多くの人が葬儀仲介業者のサイトを見て葬儀社を選ぶ時代です。
インターネットは日本全国の人々に対して一気にアプローチできる巨大な市場ですから、企業としては何としても自社の名前を売りたいのです。
そこで格安葬儀社は大手の葬儀仲介業者と提携をして、葬儀仲介業者のサイト内に自社の情報を掲載してもらい、そこから新規顧客の獲得につなげます。
しかし、サイト内に掲載してもらう以上は、当然ながら【紹介料】が発生します。
紹介料は葬儀費用の【10%~30%】というのが相場です。
格安葬儀社としては紹介料を支払うためにも数を多くこなす必要があり大変ですが、それでも新規顧客を獲得するためには葬儀仲介業者の存在が欠かせません。
それで、とにかく数をこなすことを考えてしまうあまり徐々に【質】が低くなり、利用者と葬儀社の間でトラブルが起きてしまうのです。
しかしながら、葬儀仲介業者は葬儀社を《紹介する》だけであり、その後は各葬儀社と利用者との問題なので、起きたトラブルについて葬儀仲介業者は一切関知しません。
このように、利用者と葬儀社にとって葬儀仲介業者は《ありがたい存在》ではありますが、一方でその存在がトラブルを起こす原因の1つにもなっているのです。
互助会で事前にお葬式の準備をしておく
格安葬儀は葬儀費用を抑えられるというメリットがある一方で、トラブルが起きることも多いです。
また、広告にあるような【数万円】では納得のいくお葬式ができず、結果的には一般的な葬儀費用と大差がなくなるでしょう。
だったら、最初からトラブルの少ない一般的なお葬式をしませんか?
お葬式というのは、大切な家族の『最後の晴れ舞台』です。
その『最後の晴れ舞台』をトラブルばかりの【嫌な思い出】にしたくないなら、葬儀費用の安さではなく、どうすれば《後悔のないお葬式》ができるかをよく考えてください。
もしも、とにかく費用を抑えることが《後悔のないお葬式》なのであれば、それは格安葬儀の一択です。
でも、「いいお葬式だったね」と皆が納得できることが《後悔のないお葬式》なのであれば、一般的なお葬式をおすすめします。
一般的なお葬式をするためには、しっかりと事前にお葬式の準備をしておくことが大事です。
お葬式の準備の中でも、今からすべきことは【葬儀費用】の準備です。
葬儀費用の準備のために、《貯金をする》とか《保険に入っておく》という方法がありますが、それだけではありません。
『互助会』に入会しておくというのも有効な方法ですよ。
互助会に入会して、あらかじめ積み立てをしておくことで、お葬式のときには大幅な割引きがあったり充実した施設を会員価格で使用できるなど【貯金や保険にはない大きなメリット】があります。
また、互助会の会員にはその他の特典もたくさんあるので、せっかく葬儀費用を準備するなら、ただお金を貯めるのではなく、大きなメリットがある互助会で毎月少しずつ積み立てをする方がお得です。
互助会に関することは、別記事の『互助会に入った方がいい?互助会に入るメリットとデメリット』で詳しく解説していますので1度読んでみてください。
まとめ
一般的なお葬式をするには平均で100万円~200万円くらいの費用が必要ですが、そのような大きな出費ができない人も多いです。
最近では、【数万円】でお葬式ができるという宣伝文句の『格安葬儀』に注目が集まっていますが、残念ながら【数万円】では納得のいくお葬式はできません。
格安葬儀は広告にインパクトがあるため利用したくなりますが、実際にはたくさんのメニューの追加をする必要があり、結局は一般的なお葬式と大差がなくなります。
しかも、格安葬儀は格安であるがゆえに一般的なお葬式に比べて、
- 『広告の金額』ではお葬式ができなかった
- 寝台車がなかなか来なかった
- 遺体の取り扱いが不適切だった
- 棺が雑に作られていた
- 祭壇がとても貧相で汚れや欠損があった
- 希望した宗派ではないお坊さんを手配された
- 料理や返礼品の手配ミスがあった
- スタッフの態度が悪い
- 親戚に後から文句を言われた
といったようなトラブルが起きやすいです。
これらのトラブルが起きる理由は、
- 誤解されやすい広告と利用者の思い込み
- 葬儀社の運営には許可や資格が不要
- 葬儀社の従業員数や施設など全体的な規模が小さい
- 質よりも【数】を重要視せざるを得ない
- 葬儀仲介業者の存在
などがあります。
納得のいくお葬式をしようと思えば、格安葬儀でも一般的な葬儀でも【最終的な費用】に大差はありません。
ならば、『互助会』へ入会し、毎月少しずつ積み立てをしておく方が、葬儀費用の大幅割引があり、充実した施設が会員価格で非常に安く使用できるのでお得です。
お葬式は大切な家族の『最後の晴れ舞台』ですから、事前にしっかりと準備をして、後悔のないようなお葬式をしましょう。
※互助会を探すときはこちらの記事を参考にしてみてください。