棺に何を入れたらいいのか分かりません。
棺に入れられるものには制限がありますよ。
お葬式では故人が納められた棺の中へたくさんのお花を入れます。
また、お花以外にも、故人に関する思い出の品などの『副葬品』を棺に入れて送り出すのが一般的です。
しかし、棺の中には【入れていいもの】と【入れてはいけないもの】があるのです。
本記事では、迷うことなく副葬品を選べるように具体例を挙げて解説をしていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
- 棺の中に『入れていいもの』の基準と具体例が分かります
- 棺の中に『入れてはいけないもの』の基準と具体例が分かります
- お葬式で棺に入れたいものがたくさんある
- 棺に入れられるものと入れられないものを知りたい
この記事を書いている私『ちょっき』は僧侶になって29年です。お葬式を800回以上お勤めしてきた経験をもとに互助会に関する情報を発信しています。
棺に入れるものは『副葬品』といいます
お葬式のときには参列者みんなで棺の中へたくさんのお花を入れてキレイに飾りつけます。
また、棺の中には、お花だけではなく、
- 故人が身につけていたもの
- 家族からの手紙
- 故人との思い出の品
などを一緒に入れるのが一般的です。
そのような、お花以外に棺の中へ入れるモノのことを『副葬品』といいます。
棺の中へ副葬品を入れるという慣習はずっと昔からあり、日本でも古墳の中からたくさんの副葬品が発見されています。
だからといって、副葬品は【必ず入れなければいけない】というわけではありません、副葬品はあくまで『副』ですから。
しかし、お花だけではなく【故人が大切にしていたもの】や【故人といえばコレ】のような『故人を象徴するもの』を棺の中へ一緒に入れてあげたいと思うのが家族の心理。
そのような家族の気持ちを尊重して、葬儀社スタッフも「お花の他に、何か一緒に入れて差し上げる物はございませんか?」と必ず声かけをします。
故人が喜ぶものがあれば棺の中へ入れてあげてください。
棺の中には、基本的に『お花』をたくさん入れて飾りつけ、そこへ副葬品を【いくつか添えておく】というカンジです。
ですから、副葬品の数の目安は【2~3個】くらいがちょうどいいんですよね。
そして、ここで大事な注意点をお伝えします。
それは、副葬品には【棺に入れていいもの】と【棺に入れてはいけないもの】があるということです。
日本ではご遺体を『火葬』しますので、どうしても副葬品に関する制限があるんですよね。
そのため、どんなに故人が大切にしていたものでも、それが【棺に入れてはいけないもの】であれば入れることができません。
いろんなものを入れてあげたいところですが、副葬品は【棺の中に入れていいもの】の中から2~3個だけ選ぶようにしてください。
棺に入れていいもの
副葬品を選ぶにしても、入れていいものかどうかを判断する【基準】が必要となります。
基本的に【棺に入れていいもの】の基準は、
- 火葬時にしっかりと燃えるもの
- 有害物質が出ないもの
であることです。
副葬品はご遺体と一緒に火葬をするものなので【しっかりと燃える】ということが前提になります。
また、環境にも配慮し、燃やしたときに有害物質が出ないものなら副葬品として火葬できます。
副葬品としてよく入れられるものは、
- 故人が着ていた服
- 家族からの手紙や寄せ書き
- 故人の趣味に関するもの
- ぬいぐみや人形
などです。
故人が着ていた服
副葬品の中で1番多いのは『故人が着ていた服』で、僕の経験上でいうと70%のお葬式で入れられています。
服は、故人が身につけていたものですし、故人の姿を思い出すものでもあります。
それに、服はしっかりと燃えて副葬品に適しているので棺に入れてあげるといいですよ。
ただし、金属やガラスの装飾があるものは入れることができませんのでご注意ください。
家族からの手紙や寄せ書き
2番目に多い副葬品は『家族からの手紙や寄せ書き』です。
あなたにとって、家族というのは【最愛の存在】ですよね?
それは故人も同じです。
故人は最愛の家族から心のこもったメッセージを受け取るのですから、喜ばないはずがありません。
もちろん手紙や寄せ書きはちゃんと燃えるので、ぜひ家族みんなの手紙を棺に入れてあげてください。
故人の趣味に関するもの
3番目に多い副葬品は『故人の趣味に関するもの』です。
趣味というのは人それぞれに違いますので、それはつまり『故人らしさ』をよく表すものになります。
趣味で使う道具を入れることもありますが、道具が入れられない場合は【故人の趣味に関連する雑誌】を入れることも多いです。
趣味に関するものは、楽しそうに趣味に取り組んでいた故人の姿を思い出すものです。
故人の趣味に関するものを入れてあげれば、きっと故人は喜んでくださいますよ。
ぬいぐるみ・人形
4番目に多い副葬品は『ぬいぐるみ・人形』です。
故人が女性である場合、大切にしていた『ぬいぐるみ』や『人形』を入れるケースもあります。
ぬいぐるみや人形というのは、眠るときに抱いていたり、時には話しかけてみたり、まるでそれに人格が宿っているかのように扱いますよね。
ですから、『ぬいぐるみ・人形』は故人にとって【とても思い入れのあるもの】なので、ぜひ棺に入れてあげてください。
ただし、あまり大きなものだと棺に入らないため、カバンに入るくらいのサイズのものを選びましょう。
また、金属性の飾りなどが付いていたら取り外すようにしてください。
その他のよく見る副葬品
他にも僕が今まで見てきた副葬品には、
- 御朱印帳(ごしゅいんちょう)
- 故人の愛読書《※分厚いものは不可》
- 千羽鶴
- お菓子
- たばこ
などもありました。
最近よく見るのは『御朱印帳』です。
御朱印帳とは、お寺や神社をお参りしたときに【参拝の印】として記入と押印をしてもらった専用の冊子のことです。
棺に御朱印帳を入れることで、これからお世話になる仏様達に対して『故人が熱心にお寺を参拝していたこと』を示すわけです。
故人が男性の場合、愛読書をいれてあげることもあります。
故人が読者好きだった場合は、故人の愛読書を入れてあげてもいいでしょう。
とはいえ、本や雑誌というのは意外と灰が残ってしまい、遺骨を灰の中から取り出さなければならないので、本当ならあまり好ましくありません。
ですから、辞典みたいな厚さの本などは完全不可なのですが、故人がとてもぶ厚い本が好きだった場合は、数ページ分だけを切り取って棺に入れるようにしてください。
病気で亡くなった方の場合は『千羽鶴』を入れることもあります。
故人が生前に重い病気などをわずらっていた場合、千羽鶴を入れるということもあります。
家族みんなで心を込めて折った千羽鶴を入れて、あの世では病気で苦しまないようにと祈りを込めているんです。
ただ、本や雑誌などと同じように、たくさんの折り鶴を燃やすと、その分だけ灰が残ってしまいますので、あまり大量に入れない方が無難です。
意外と多いのは『お菓子』を入れるケースです。
棺には『お菓子』を入れる人もいます。
棺に入れるくらいですから、故人はお菓子が大好きな方だったのでしょうね。
もちろん、お菓子もちゃんと燃えるものですから棺に入れて大丈夫です。
しかし、お菓子のパッケージが燃えにくい素材の場合は、中身を出して紙に包んでから入れるようにしましょう。
故人が喫煙者の場合は『たばこ』を入れることもあります。
故人が喫煙者だった場合、特にヘビースモーカーだった場合に『たばこ』を入れることもあります。
たばこはしっかりと燃えますので、故人が好きだった銘柄のたばこを入れてあげてもいいです。
ただし、ライターは入れちゃダメですよ、中のガスが爆発してしまいますので。
棺に入れてはいけないもの
次に、棺に入れてはいけないものを紹介します。
棺に入れてはいけないものとは、要するに【入れていいもの】と反対で、つまり火葬したときにほとんど燃えないものや有害物質が出るものです。
例えば、
- 指輪
- ネックレス
- 腕時計
- 入れ歯
- メガネ
などは故人が日頃から身に着けていたものでも棺の中には入れられません。
やはり【金属】というのは燃えにくいのでダメなんですよね。
高齢者は入れ歯を使うケースが多いのですが、入れ歯には金属が使用されているので棺に入れることができません。
また、【ガラス】は高温になると溶けてしまい、それが遺骨や火葬炉に付着してしまうので、これも棺の中には入れられないのです。
その他にも、
- 革製品やビニール素材のもの
- 果物などのような水分の多いもの
- 燃えると有毒ガスを発生させるもの
- カーボン製品
- 缶やビンに入っているお酒
なども入れられません。
これらは火葬をしたときに、
- 燃え残りやすいもの
- 有害物質が出るもの
- 燃焼の妨げとなるもの
なので不可なのです。
このようなものを一緒に火葬すると火葬炉の故障の原因となってしまうんですよね。
一つの火葬炉が故障すると、修理が終わるまでの間はそこを使えません。
最悪の場合は、その施設のすべての火葬炉を止めることもあり得ます。
火葬場なんて1つの市町村に1〜2カ所くらいしかありませんから、その中の1つがストップしたら他の火葬場にしわ寄せがいき、その火葬場がすぐにパンクします。
すると、火葬場の予約が取れるのは10日くらい先になることもあり、多くの人に影響を及ぼします。
ですから、【棺に入れてはいけないもの】が何かを必ず葬儀社スタッフに確認するようにしましょう。
ちなみに、『ちゃんと燃えるもの』であっても棺に入れない方がいいものがあります。
それは『お金』です。
ときどき「あの世でもしものことがあったときのために『お金』を入れてあげよう。」という人がいます。
【硬貨】は金属ですから棺に入れることはできませんが【紙幣】なら燃やせますよね。
先述した『六文銭』と似たような意味合いでお金を入れようとするのだと思いますが、棺に紙幣を入れるのはヤメた方がいいです。
基本的に『お金』は意図的に破損させてはいけません。
『お金』に関しては、【貨幣損傷等取締法】という法律があり、勝手に破いたり燃やしたり変形させてはいけないんですよね。
ただし、これは【硬貨】に対して適用されるもので、紙幣に関してはグレーゾーンのようです。
紙幣を棺に入れても法律に違反することはなさそうですが、わざわざグレーゾーンのものを入れなくてもいいですよね。
そもそも、あの世に行ったらお金を使うことはなく、六文銭の他にいくらお金を棺に入れても故人は喜びませんし、かえってジャマです。
ならば、そのお金は【故人の供養】のために使った方が故人も喜ぶのではないでしょうか?
ペースメーカーを入れている場合はどうする?
本当であれば棺に入れてはいけないものでも『例外』があります。
それは『ペースメーカー』です。
ペースメーカーは脈を整えるための重要な機械であり、まさに【命綱】ともいえるものですが、ペースメーカーは金属製です。
しかも、『ペースメーカー』は高温になると破裂するので、本当なら燃やしてはいけません。
とはいえ、故人の身体の中にあるものなので、わざわざご遺体にメスを入れて火葬前に取り出すというのも気が引けますよね。
だから、故人の身体にペースメーカーが入ったまま火葬をすることが多いんです。
そのためには、『故人の身体の中にペースメーカーがある』ことを、火葬場または葬儀社へ事前に知らせておく必要があるのです。
ペースメーカーは火葬開始からだいたい《15分~20分》くらいで、パンッ!と銃声に似たような大きな音をたてて破裂します。
火葬炉には、中の様子を確認をするための小窓がありますが、遺体の中にペースメーカーが入っている場合、安全のために、火葬場の職員は破裂音を聞くまで小窓を覗きません。
ところが、ペースメーカーが入っていることを知らされていないと、小窓から覗いたタイミングで破裂してしまい火葬場の職員がケガをする可能性があります。
実際に宮崎県の火葬場でペースメーカーの破裂による事故が起きているんです。
また、一部の火葬場では、事故防止のため『ペースメーカー』が入ったままでは火葬ができません。
故人の身体に『ペースメーカー』が入っている場合は必ず火葬場か葬儀社に知らせ、そのままの火葬が可能かどうかを確認しましょう。
生きている人が一緒に写った写真は入れられない?
棺の中には【故人が写った写真】を入れるという人も多いです。
故人にとって思い出深い写真であれば、ぜひ棺の中に入れてあげてください。
しかし、一部では『生きている人が一緒に写った写真を棺の中に入れてはいけない』と言われています。
そのように言われるのは《一緒に写っている人を、故人があの世まで連れて行ってしまう》という迷信があるからです。
もちろん、ただの迷信なので故人はそんなことをしませんよ。
仮に、故人が生きている人をあの世へ連れて行くとしても、その目的は何なのでしょうね?
1人だと、どうしても淋しいから?それとも、じつはその人のことが嫌いで【道連れ】にしてやりたいから?
ハッキリ言って、故人が生きている人をあの世に連れて行く理由がないんですよね。
お葬式をすることによって、亡くなった人は仏様に守られるようになります。
それはつまり、故人にとって、
- 『絶対的な安心がある状態』
- 『邪念がすべて無くなった状態』
になります。
そんな状態となった故人は【どうしても淋しい】とか【道連れにしてやる】という感情なんかありません。
むしろ、まったく逆の【みんなの幸福を心から願う】という感情があふれ出てくるんですよね。
ですから、誰1人として【故人にあの世へ連れて行かれる】なんていうことはありませんので、棺に入れる写真は生きている人が写っていてもかまいません。
棺に入れられないものは骨壺に入れる
ここまで【棺に入れていいもの】と【棺に入れてはいけないもの】を紹介してきましたが、『棺には入れられないけど、どうしても副葬品にしたいもの』というのもありますよね。
特に、先ほど挙げたような、
- 指輪
- ネックレス
- 腕時計
- メガネ
などは故人にとっても思い入れのある物でしょう。
そういう【棺に入れられないもの】は火葬の後で骨壺に入れるといいですよ。
火葬するときに入れられないだけであって、火葬が終わった後なら問題はありませんから、収骨のとき、あるいはお墓へ納骨するときに骨壺の中へ入れてあければいいのです。
ただし、骨壺の中には故人の遺骨がたくさん納められていますから【大きすぎないもの】を入れてあげてください。
《関連記事》:骨壺にはどんな種類があるの?骨壺の選び方を詳しく紹介
まとめ
お葬式で棺の中へ入れる『副葬品』には、【入れていいもの】と【入れてはいけないもの】があります。
棺の中に入れていいものは、
- 故人の着ていた服
- 家族からの手紙や寄せ書き
- 故人の趣味に関するもの
- ぬいぐみや人形
などのしっかりと燃えるものや有害物質の出ないものです。
反対に、棺の中に入れてはいけないものは、
- 指輪やネックレスといった貴金属類
- 腕時計
- メガネ
- 水分の多いもの
- 革製品やビニール製品
- 厚い本
などのほとんど燃えないものや有害物質の出るものです。
副葬品は、故人が喜びそうな物を【棺に入れていいもの】の中から2~3個選んでください。
そして、棺に入れられないものは、後日に【骨壺】の中へ入れましょう。
副葬品は故人にとって思い出の品ですから、何が良いかをよく考えて納めてあげてください。
※副葬品だけでなく棺選びも大事なので、こちらの記事も読んでみてください。